「反労働の箴言集」レン・ブラッケン

原文:Len Bracken「Aphorisms Against Work - Suggestions to the Slacker Generation on Commencing a Post-Workerist Revolution」


“Prepare for the coming inaction — be lazy.” — L.B.
来たるべき「何もしない」時代に備えよ――怠け者であれ。

Humans are congenitally allergic to work — they don’t want to work whenever they have a chance not to work.
人間は先天的に労働アレルギーがある――働かずにすむ機会があれば、必ずそれを選ぶ。

The sacrosanct notion of work is the cause of most of humanity’s woes.
神聖視された「労働」という観念こそ、人類の災厄の元凶だ。

Never trust the priests of work because they’ve poisoned their minds with it.
労働の司祭たちを信用するな――彼らの精神はすでに労働に毒されている。

For example, the quantity of economically necessary work declines, yet politicians and economists tell us that the only way to end unemployment is with more useless work.
たとえば、必要とされる労働量が減っているのに、政治家も経済学者も「失業を減らすにはもっと無意味な仕事を」と言う。

Why couldn’t more people do much less?
なぜ、もっと多くの人が、もっと少なく働けないのか?

The invention of workerism gradually, and even then only partially, subverted our natural inclination to be lazy and our disinclination to work.
「労働主義」という迷信が発明されて以来、我々の本来的な〈怠惰への傾向〉と〈労働への嫌悪〉は、徐々に、しかも部分的にしか抑え込まれていない。

The ugly brown dye of work spills across this miserable civilization, saturating the fabric of everyday life, day after back-breaking day.
労働という醜悪な褐色の染料が、このみじめな文明を汚し、日々の生活をびっしりと塗りつぶしていく。

The masses martyr themselves with work.
大衆は労働によってみずからを殉教させる。

Work surrounds us and lays siege to our souls.
労働は我々を取り囲み、魂に包囲網を敷く。

Going to work is like hurling yourself into an abyss.
仕事へ向かうのは、深淵へ身を投げるようなものだ。

The time has come to prepare the sacred cow of work for slaughter.
今こそ、神聖な牛──「労働」という偶像を屠る時だ。

There are three types of labor — wage work, domestic labor and autonomous activity, the latter being (in most cases) exempt from charges of drudgery and slavery.
労働には三つある――賃金労働、家事労働、そして自律的な活動。この最後のものは(ほとんど場合)奴隷的強制や単調な苦役とは無縁だ。

Slaves feel tired just thinking of all the work they’ve yet to do.
奴隷たちは、これからやるべき仕事を思うだけで疲れる。

Many waters cannot quench our thirst for laziness, nor floods drown it.
いかなる水流も、我々の〈怠惰への渇望〉を鎮めることはできず、いかなる洪水も、それを押し流すことはできない。

Creativity constrains the return of work; be creative and put severe constraints on work.
創造性は労働の帰還を抑えつける。創造的であれ。そして、労働には容赦のない制限を。

Laziness is a comedy in which we can all play a part, a veritable field of sunblown flowers where the unruly colors of the universe dance with the wind.
怠惰とは、すべての人間が演じることのできる喜劇だ。それは太陽に吹かれた花々の野原。宇宙の気まぐれな色彩が風と戯れる場所。

Fling your work schedule into the river of time.
勤務スケジュールを、時の川に投げ捨てろ。

The legends of paradise teach us to curse work, reminding us that laziness is the essential goal of humanity.
楽園の神話は、我々にこう語る――「労働を呪え、怠惰こそが人類の究極の目標だ」と。

All power to zeroworker councils — impose a strict regime of laziness!
ゼロワーカー評議会に全権を――厳格な怠惰の体制を打ち立てよ!

The right to work is the right to misery and always implies the possibility of the right not to work.
「労働の権利」とは「惨めさの権利」であり、それは常に、「働かない権利」の可能性を含んでいる。

Now more than ever, we’ve got to fight the measures designed to make those who refuse to work, work.
今こそ、〈働くことを拒む者たち〉を働かせようとする制度に反撃せよ。

Laziness is the source of all virtue.
怠惰、それはあらゆる美徳の母。

Work is the graveyard of bad intentions.
労働は、悪しき意図の墓場である。

Authentic humans feel degraded by those who preach the religion of work.
真に人間的な者は、「労働教」を説く者に辱めを感じる。

Pay your debts with an effigy of your boss.
借金の返済は、上司の肖像で支払え。

Wage labor perpetuates the archaic system whereby armies and courts consume the profits of overproduction.
賃金労働は、古めかしい体制を存続させる。それは軍隊と裁判所に、過剰生産の利益を食わせる仕組みだ。

In a ton of work, there’s not an ounce of love.
1トンの労働には、1オンスの愛もない。

Work or perish — what choice is that? I’d rather die than work.
「働け、さもなくば滅びよ」――なんという選択肢だ。私は働くくらいなら死を選ぶ。

A life of labor always diminishes one’s love of life, so become a verb like Bucky Fuller and cease to be the lowly noun spoken of so fondly, once a year, on Labor Day.
労働の人生は、必ず人生への愛を削ぐ。だから、「名詞」などやめて「動詞」になれ─――バッキー・フラーのように。「労働の日」に一度だけ語られる、哀れな名詞になるな。

(※ バックミンスター・フラーの奇書“I seem to be a verb.”(どうやら私は動詞であるらしい)1970年より)

If you haven’t started working, don’t do it — fuller.
まだ働いていないなら、働くな――by フラー。

“Elite” workers are allied with bosses against fellow humans who are either incapable or, praise them, idle.
「エリート」労働者たちは、上司と手を組み、能力がない仲間たち――あるいは、称賛すべき〈怠け者たち〉――に敵対している。

Work inhibits the noble passions of humanity.
労働は人間の崇高な情熱を抑圧する。

Workers betray their natural instincts to be lazy and lose their vitality — stop being workers and never work again.
労働者は、生まれながらの怠惰の本能を裏切り、生気を失う。「労働者」であることをやめよ。そして、二度と働くな。

Laziness is the mother of passion, a veritable bed of lust.
怠惰は情熱の母であり、欲望の寝床だ。

Disgrace to the proletariat that gives into work.
労働に屈したプロレタリアートに、恥あれ。

For Oblomov, there was the world of work and boredom, and the world of rest and enjoyment. We need more works that display such love of idleness.
オブローモフには、ふたつの世界があった――労働と退屈の世界、そして休息と快楽の世界。われわれにはもっと、怠惰を愛する作品を必要だ。

(※:イワン・ゴンチャロフ「オブローモフ」(1859年)の主人公。貴族だが、人生の大半をベッドで過ごす怠惰の象徴)

Work isn’t a task, it’s torture.
労働はタスクではない──拷問だ。

The plague of work, the bulimia of work, the homicide of work — give work its proper attributes.
労働の疫病、労働の過食症、労働の殺人──労働にふさわしい属性を与えよ。

Work is a ball and chain.
労働は鉄球と鎖(束縛)だ。

Work brings dishonor to your house.
労働はおまえの家に不名誉をもたらす。

No pity for those tormented by a passion for work.
労働への情熱に悶える者に哀れみは無用。

Labor only sustains life by stunting it. Tell me how much you work and I’ll tell you what you are.
労働は命を支える──ただしそれを矮小化することで。おまえがどれほど働くか言ってみろ、そうすればおまえが何者か教えてやる。

The only place to contemplate the wisdom of humanity is on the throne of laziness.
人類の叡智を熟考できる唯一の場──それは怠惰の玉座である。

Now we have a system where most work and few are lazy. The rejection of work is the basis of sub-proletarian revolution, so take victories over work where you can get them.
今や、ほとんどが働き、わずかしか怠けぬ体制となった。労働の拒否こそ、下層プロレタリア革命の基礎──ゆえに、勝てるところで労働に勝て。

(※sub-proletarianは、おそらく失業者やニート、浮浪者のこと)

Put your best efforts into laziness and prepare for the coming inaction.
最大の努力を怠惰に注ぎ、来たるべき非行動に備えよ。

Waiting for the Waterloo of work...
労働のワーテルローを待ち望め……

(※ワーテルローの戦いはナポレオンが最終的に敗北した決定的な戦い)

The biggest tragedy of the teen years? Sublime beings become workers.
青春期最大の悲劇? 崇高なる者たちが労働者になること。

Work for full unemployment.
完全失業に向けて働け。

The culture of productivism employes work for social discipline and control — in a word, domination. Look around you in the subway — you share the world with masses of domestic slaves on the way to, or recovering from, their latest paroxysm of work.
生産主義の文化は、労働を社会的規律と統制の手段として用いる――つまり、支配のために。
地下鉄でまわりを見てみろ――おまえは、労働という発作のさなか、またはその余波から立ち直ろうとしている大量の家庭奴隷たちと世界を共有している。

Work is long; the boss a beast.
労働は長く、上司は獣だ。

Instead of the penitentiary of the salary, we want guaranteed social incomes, in addition and unrelated to, the number of hours we work.
給料という懲罰房ではなく、我々が望むのは――労働時間とは無関係に与えられる社会的収入の保障だ。

Kick the work habit.
労働癖を蹴飛ばせ。

Death to Malthus, religion and the dogma of work.
マルサスに、宗教に、労働教義に死を。

Laziness is the religion of the XXIst Century.
怠惰こそが21世紀の宗教である。

Worship the oracle of laziness.
怠惰の神託を崇拝せよ。

Every prison is built with work.
すべて監獄は労働によって築かれる。

Inhibit, as best you can, the vice of work.
できうる限り、労働という悪徳を抑制せよ。

Workers and consumers are the miserable servants of machines and their endless demands.
労働者と消費者は、機械とその果てしなき欲求の哀れな下僕である。

Because of the dogma of workerism, unemployment is a problem rather than the boon to humanity that it should be.
労働主義というドグマゆえに、人類への恩寵であるはずの失業が「問題」とされてしまっている。

The tragedy is that those who do work, work so much they are no longer human.
悲劇とは、働いている者たちが、あまりに働きすぎて、もはや人間でなくなってしまうことだ。

Those who don’t work are reduced to a miserable existence amidst the spectacle of plenty.
働かぬ者たちは、豊かさの見世物の中で、惨めな生存へと貶められる。

Work is not the continuation of divine creation, rather a contest of life and death whereby work triumphs over wisdom, and (vice versa).
労働は神の創造の延長ではない。むしろそれは生と死の闘争であり、労働が叡智に勝利する――あるいはその逆だ。

After all, if God doesn’t work, why should I?
結局のところ、神が働かないというのに、なぜ私が働かねばならぬのか?

Augustine (the so-called “saint”) tied monastic work to divine creation and denounced laziness. The confusion engendered by the mama’s boy from Hippo (between divine work and ordinary labor) opened the door to the condemnation of leisure.
アウグスティヌス(いわゆる「聖人」)は修道院での労働を神の創造に結びつけ、怠惰を非難した。ヒッポのマザコン男が引き起こした、「神聖な創造」と「俗なる労働」の混同こそが、余暇を罪とする扉を開けてしまったのだ。

(※ アウグスティヌスの母モニカ(聖モニカ)は熱烈なキリスト教徒で、
彼の改宗に決定的な影響を与えた。『告白』では、モニカの信仰と涙にいかに導かれたかが繰り返し語られる。)

The Augustinian classification of licit and illicit jobs should be applied by a revolutionary federation of zeroworker councils making much of what is now called “work” taboo.
アウグスティヌス的な「合法な職」と「非合法な職」の区分は、ゼロワーカー評議会による革命的連邦により再適用されるべきだ。現代で「仕事」と呼ばれる多くは禁忌となるだろう。

Recall that Paul’s “Second Epistle to the Thessalonians” is used to invoke the need to work: the Thessalonians were convinced that the second coming of Christ was at hand; hence work useless. I’ve never liked Paul — not his style, nor his dictum: no work, no eat.
思い出せ――パウロの「テサロニケ人への第二の手紙」は、労働の必要を説くために引用されるのだ。テサロニケの人々は、キリストの再臨が間近と信じていた――ゆえに働く意味はないと考えていた。私はパウロが好きではない――彼の文体も、決まり文句「働かざる者食うべからず」も。

Thomas Aquinas, reacting to the fact that the number of illicit jobs had been reduced as commerce and craft grew, came up with the category of common utility that revalued many jobs, including commerce. This revaluing must be revalued.
トマス・アクィナスは、商業と手工業の成長により「非合法な職業」が減っていたことに反応し、「共通有益性」という分類を考案して、多くの職業――商業さえ再評価した。だが、その再評価こそ、いま再評価されねばならない。

Sacrifice work for the sake of life (or at least snarl at your boss and give him the finger).
生命のために労働を犠牲にせよ――あるいは、せめて上司に唸り声をあげ、中指を立ててやれ。

Production for the sake of production is as vapid as art for art’s sake.
生産のための生産は、芸術のための芸術と同じくらい空疎である。

The system is bent on economizing time, but it’s afraid to give free time to people.
この体制は時間の節約に血道をあげている。だが、人々に自由時間を与えることは恐れている。

The ethics of effort and competition are ultimately rewarded with the demolition of solidarity.
努力と競争の倫理がもたらす最終的な報酬とは、連帯の破壊である。

The seeds of universal solidarity are found in the process of taking time back from work.
普遍的連帯の種は、労働から時間を奪い返すという過程の中にこそ見いだされる。

According to the priests of work, everything can become a job.
労働の司祭たちによれば、あらゆるものが仕事になりうる。

The monetizing of all activity disguises work as leisure (and vice versa) and creates a society of impoverished servants, many of whom are still without work.
あらゆる行為がマネタイズされることで、労働は余暇のふりをし(そしてその逆もまた然り)、貧しき召使いたちの社会が築かれる――多くはそれでもなお仕事にありつけない。

For the Greeks, to work is to be enslaved by necessity.
ギリシア人にとって、働くとは必然に隷属することだった。

To paraphrase Marx: Labor dominates necessity by producing surplus and simultaneously submits to the instruments of this domination.
マルクスを言い換えればこうだ――労働は剰余を生むことで必然を支配するが、同時にその支配の手段に従属してしまうのだ。

Bad workers can’t be controlled by management, especially when they’re ready to pretend to be loyal employees and otherwise lie to the enemy.
悪しき労働者たちは管理職の手に負えない──とりわけ、忠実な従業員のふりをして、敵に対して平然と嘘をつく覚悟があるときには。

For Hegel, work is “refrained desire,” a force that only adequately negates the object of desire.
ヘーゲルにとって労働とは「抑制された欲望」であり、それは欲望の対象を適切に打ち消す力にすぎない。

Desire frees itself from work by consuming commodities in the fires of South Central Los Angeles.
サウス・セントラル・ロサンゼルスの炎のなかで商品を消費することによって、欲望は労働から自らを解放する。

(※ 1992年ロス暴動のこと)

Everything that requires effort and supports the market — shopping, cleaning, watching television — has become work, albeit invisible work.
努力を要し、市場を支えるすべて――買い物、掃除、テレビを見ることさえも――は、今や労働と化した。ただし、それは目に見えない労働だ。

Work dies on the comfy pillory of laziness, putting a momentary end to the system that sublimates sex with work.
労働は、怠惰という快適なさらし台の上で死ぬ――性を労働に昇華させるシステムに、束の間の終焉をもたらしながら。

No herb will cure work.
いかなる薬草も、労働を癒やすことはできない。

Between wages and salaries flows a river of tears.
賃金と給料のあいだには、涙の川が流れている。

Laziness is my food, love my wine.
怠惰こそ我が糧、愛こそ我が酒。

Work is to life as a wall is to the wind.
労働と人生の関係は、壁と風の関係に等しい。

Laziness and hedonism prevail over productivism and puritanism.
怠惰と快楽主義は、生産至上主義と清教徒主義に勝る。

In other words, workerism is a pile of shit — only mad cocks get on it and crow.
要するに、労働主義とは糞の山だ──そこに登って鳴くのは、狂った雄鶏だけ。

Work sits, as the saying goes, at the brave rider’s back.
言い伝えにあるように――労働は勇敢な騎手の背中にまたがっている。

Freedom begins where work ends.
自由は、労働の終わるところに始まる。

Work is a crocodile in the river of desire.
労働とは、欲望の川にひそむワニだ。

 


 

画像

Len Brackenはアメリカの作家・翻訳者・ジャーナリスト。代表作『Snitch Jacket』はAP通信でも取り上げられた。90年代にはIWW(世界産業労働組合)組合員として活動し、後にNEFAC(北東部無政府共産主義連盟)の一員として反グローバリズム運動に参加。その後、法務・経済分野の記者としてBloomberg Lawに勤務する一方、文学や映像表現を通じた批判活動を継続。ラファルグ『怠ける権利』の翻訳者でもある。中国の「寝そべり族」運動や米国の「大退職」現象の先駆ともいえる思潮を90年代から提示していた(詳細は公式サイトにて

ロシア古典文学であるゴンチャロフ「オブローモフ」は国立国会図書館デジタルコレクションで読める。

世界文学大系 第30 (ゴンチヤロフ・レスコフ)